Clinical Department

気管支喘息外来

診療日:第1・3・5週土曜日午前

概要

気管支喘息は、子供から大人まですべての年齢層で発症する気道(空気の通り道)の病気で、日本では子供の8~14%、大人の9~10%が喘息を患っているといわれます。喘息の人の気道は、症状がないときでも常に炎症をおこしており、健康な人に比べて気道がむくんで狭くなり、空気が通りにくくなっています。

そのため

  • 長引くせきや痰(たん)
  • 息苦しさ
  • 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)

などさまざまな症状が出現します。

このような症状が非常に強くなった状態は「喘息発作」と言われます。発作は、花粉や真菌(カビ)、ペットの毛・フケなどのアレルギーの原因物質や、タバコの煙、カゼ(ウイルス感染・細菌感染)などに暴露されることで起きます。

また原因物質の暴露に加えて、喘息発作は下記の状況で出やすいことが知られています。

  • 夜間~早朝にかけて
  • 季節の変わり目など、気温差がはげしいとき
  • 天気がよくないとき、変わりやすいとき
  • 疲れているとき

このような状況でせき・痰・呼吸困難症状がある場合には気管支喘息の可能性があり、早めに医療機関に受診することが推奨されます。

診断

喘息の診断は、呼吸機能検査で気道の空気の流れが悪くなっていないかどうかを調べます。

また、痰の検査や、吐いた息の中の一酸化窒素濃度などを測定して気道の炎症がないかどうか、血液検査でアレルギー体質かどうかなども検査し、総合的に診断をおこなっていきます。

治療

喘息の治療は、症状をとることはもちろん、無症状でも水面下で残存している気道炎症を抑えることが目標になります。なぜなら、炎症が残存していると喘息発作を起こしやすくなってしまいます。また発作を何度も繰り返していると、リモデリングと言って、気道が細い状態で固まってしまい呼吸機能が著しく低下し、回復しなくなってしまいます。そのような状態になるのを避けるため、気管支喘息ガイドラインにのっとり、患者様の症状に合わせて最適な薬剤を選択していきます。

治療の基本の薬は吸入薬(口から吸いこみ、気道に直接薬を届けます)になります。その他症状にあわせて、内服薬(抗アレルギー薬、テオフィリン徐放製剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬など)を追加するか判断をし、状態が安定したらお近くのクリニックにご紹介をさせて頂きます。

また当院では重症喘息の患者様を対象に、近年開発された生物学的製剤(抗IgE抗体、抗IL-5抗体、抗IL-5受容体α抗体、抗IL-4/13受容体抗体、抗TSLP抗体)や舌下免疫療法などの最新の治療についても対応をしております。土曜日の外来のため、平日の来院が難しい方でも継続治療が可能です。

水堂 祐広 (すいどう よしひろ)

水堂 祐広
役職 内科部長
専門分野 呼吸器、感染症、医療政策
出身大学 千葉大学、国際医療福祉大学 大学院
資格

医療ビジネス経営学修士(h-MBA)

日本内科学会 総合内科専門医

日本呼吸器学会 専門医

日本感染症学会 専門医、指導医

日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医

日本結核病学会 結核・抗酸菌症指導医

日本エイズ学会認定医

日本がん治療認定機構 がん治療認定医

JMECCコースインストラクター

インフェクションコントロールドクター

ICLSコースディレクター

身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸器、免疫)

川崎市難病指定医

医療情報技師

聖マリアンナ医科大学 非常勤講師

一言メッセージ 院内外の各職種の方々と協力し、地域の皆さんに持続可能な医療を提供できるよう心がけます。

一覧へ戻る

PAGETOP