Clinical Department

糖尿病・内分泌内科

診療内容

糖尿病

世界的に見て、糖尿病患者さんの数は年々増加の一途をたどっています。
糖尿病は放置すればさまざまな合併症を併発し、生活の質を著しく低下させる恐れのある病気です。

糖尿病の合併症

  • 急性合併症
    ・糖尿病性ケトアシドーシス
    ・高浸透圧高血糖状態
    ・感染症
  • 慢性合併症
    ・糖尿病網膜症 ・糖尿病性腎症
    ・糖尿病性神経障害・・・末梢神経生涯(手足のしびれ、痛みなどの異常感覚、感覚低下)自律神経障害(たちくらみ、胃腸障害、排尿障害など)
    ・動脈硬化性疾患・・・脳梗塞、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症など

これらの合併症は、糖尿病発症早期に血糖コントロールを行うことで予防、進行防止が可能です。できるだけ早いうちに糖尿病を見つけて治療を開始することが重要です。しかし厄介なことに、糖尿病という病気は軽いうちは自覚症状に乏しく、自分では気が付かないため発見が遅れてしまうことが少なくありません。
みなさんは定期健診を受けていますか?健診で初めて糖尿病を疑われる方は少なくありません。毎年健診を受けていれば糖尿病を早期に発見し、合併症を予防することにつながります。当科外来では糖尿病専門医、療養指導看護師、管理栄養士が一丸となって、患者さんお一人お一人に合わせた支援を行っています。もし健診等で糖尿病の疑いがあるといわれた場合は早めに専門外来を受診してください。
また、当科では糖尿病教育入院を行っています。前述しましたとおり、糖尿病という病気はふだん無症状のことがほとんどです。痛くも苦しくもないのにどうして毎月通院したり、食事を我慢したり、薬を飲んだり、インスリン注射を打ったりしなければいけないのか。それは将来的に起こりうる合併症を予防するためですが、その必要性をご自身で理解していただくことで主体的に治療に取り組むことができ、結果も変わってきます。教育入院中は医師、看護師、栄養士とともに薬剤師、理学療法士がチームを組んで、糖尿病に関する正しい知識を身に着けていただくためのお手伝いをします。疑問に思った点は遠慮せずに質問して解消していただき、納得してその後の治療を続けていただきたいと思います。一口に糖尿病といっても患者さんそれぞれで状況は大きく異なり、適した治療方法も異なります。教育入院中はお一人お一人に合った治療(食事療法、運動療法、薬物療法)を検討するとともに、合併症が発生したり進行したりしていないかを詳しく評価し、予防、進行防止につなげていきます。初めて糖尿病と診断された方、外来ではなかなか血糖コントロールが改善しないなどの場合は教育入院が有効ですのでご興味が湧いた方はぜひ当科外来でご相談ください。

内分泌疾患

当科では下垂体、副甲状腺、甲状腺、副腎といった内分泌臓器のホルモン異常をきたす疾患についても診療を行っています。特に甲状腺疾患は比較的頻度が高く、患者数も多い内分泌疾患です。また、最近では他の目的で行った画像検査でたまたま内分泌臓器の形態異常を指摘され当科をご紹介されるケースも多くなってきています。内分泌疾患の診断には画像検査のほか、ホルモン負荷試験などが必要となることもあります。当院で行った検査の結果、より詳しい検査・治療が必要と判断される場合には連携する高次医療機関(大学病院等)にご紹介もさせていただいております。

加藤 真子 (かとう まさこ)

専門分野 内分泌代謝科
出身大学 秋田大学
資格

日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 専門医
日本内分泌学会 専門医
医学博士

一言メッセージ 糖尿病および内分泌代謝領域を専門としております。お話をよくお聞きして、お一人お一人に最適な治療をご提供できるよう努めてまいります。

髙田 和奈 (たかた かずな)

専門分野 糖尿病、内分泌代謝内科
出身大学 久留米大学
資格

日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 専門医
日本甲状腺学会 専門医
日本人間ドック学会 認定医

一言メッセージ 患者様に寄り添い、適切な医療が提供できるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

外来担当表

  • 午前の部 9:00~12:00
  • 午後の部 13:30~15:00
午前 午後
加藤 真子 髙田 和奈
加藤 真子 大山 剛
髙田 和奈 加藤 真子
池田 七海 池田 七海
髙田 和奈 髙田 和奈
加藤 真子 休診

休診・代診のお知らせ

  • 休診 午前 加藤 真子
  • 休診 午後 大山 剛
  • 休診 終日 池田 七海

一覧へ戻る

PAGETOP