当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせたリハビリテーションを提供するために、多職種でチームを編成しております。
専門性の高い適切なリハビリテーションには知識や技術、訓練量が重要ですが、それと同様に当院はカンファレンスを重視しています。リハビリテーションの基本であるチーム医療において、「多職種で病前の生活状況を共有し、退院後の生活を深く掘り下げること」、「多職種が主体性をもって治療計画を検討し、治療に参加すること」は当たり前と思われますが、実践は容易ではありません。
患者様が一日も早く日常生活を取り戻せるよう各専門職種が入院中はもちろん、退院後も安心して生活できるよう段階に応じて適切なサポートをいたします。
それぞれの患者様に合わせた、退院支援を担当チームでサポートさせていただいております。在宅に向けての家屋調査や、外出・外泊訓練、ご家族様やケアマネージャーに対してアドバイスや介助指導などをさせていただきます。また、同法人内の訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所と連携し、退院後のフォローアップもさせていただいております。
当院では日本リハビリテーション医学会認定の指導医・専門医・認定臨床医や、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、義肢装具等適合判定医などの専門的知識・経験を持 った医師が患者様の機能改善をサポートしております。
また、脳神経外科専門医、日本整形外科学会専門医、日本内科学会認定医など障害の元となった疾患へのサポート体制も充実しております。
回復期リハビリテーション認定看護師は、回復期リハビリテーション病棟協会の認定資格です。回復期リハビリテーション病院において以下の活動ができる看護師を育成するために設定された認定資格で、現在は全国に1000名弱の回復期リハビリテーション認定看護師がいます。
回復期リハビリテーション認定看護師は研修の開催などを通して、病院全体で質の高い回復期リハビリテーション看護が実践できるよう啓蒙活動に励んでおります。
「認知症ケア専門士」は認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能、および倫理観を備えた専門技術士として、認知症ケア技術の向上ならびに保健・福祉に貢献することを目的として設立された一般社団法人日本認知症ケア学会認定の資格です。
全国的に認知症患者は年々増加しており、2025年には65歳以上の5人に1人は認知症になると言われております。実際に当院の認知症患者数も増加傾向にあり、日々の対応に困難を生じるケースも確実に増えてきております。認知症患者様にはどのような対応が必要なのか、スタッフが日々感じている介護・看護の困難感や負担感軽減のためにも専門的に学ぶ必要があるといえます。
認知症ケア専門士は、院内の認知症ケアに関する委員会やカンファレンスなどに参加し、適切な認知症ケアが実施できるスタッフを育成することや、認知症ケアに関する知識・技術を病院全体へ啓蒙しております。
介護福祉士は、介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格です。
介護は生活全般に関わる広範な仕事ですが、多くの人々は「介護」というと、おむつ交換などの排せつ介助や入浴の介助、ベッドから起こすなどの移乗介助などをイメージすると思います。
しかし、介護福祉士は、これらの介助を行いながら、その患者様の生活歴や観察を通して集約するとともに、心身の状況等を理解したうえで、患者様が、その方らしく生活を継続していくためにはどのような課題があるか、いかにその課題に向き合っていくか等を分析し、多職種と連携しながら、環境の整備を行いつつ、患者様に最適な介護を提供する役割を担っております。
当院では看護補助者のおよそ半数が介護福祉士資格を有しており、チーム医療の一員として患者様の支援をしております。