リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォークWW-2000」を導入いたしました。
ウェルオークは、主に歩行練習を行うことを支援するロボットです。このロボットは従来のリハビリテーションにおける問題点を解決し、運動学習理論に基づくリハビリテーションを行うことを支援します。従来のリハビリテーションに比べ歩行自立に至る時間が短縮されるなどの報告がされており、多くの患者様に、より効果的で効率的なリハビリテーションを提供させていただけると考えております。
リンク:トヨタ自動車HP
干渉電流療法、TENS、高電圧パルス療法などの電気治療法と 超音波療法の治療が可能です。
電機治療では筋肉を収縮させることによって、筋肉の働きを正常な状態にちかづけ、痛みの軽減や治癒能力の促進の補助的な効果が得られます。超音波療法では痛みの軽減・筋肉の硬縮の緩和を促進させる効果があります。
電気刺激装置は、麻痺した手足に対して専用の電気刺激を流すことで、筋の収縮を発生させ回復を促す治療機器です。
電気は低周波治療器に類似した機構であり、手足の動きに合わせて、運動や作業で必要な筋に電気を流し、目的となる運動をアシストしたり、麻痺して動かない筋に電気を流し、受動的に運動を誘発させ筋を収縮させる練習などを行い、リハビリテーションの効果を高めることができます。
下肢装具は麻痺や筋力低下によって、立ったり・歩いたりする事が出来ない方に立位歩行訓練を行うために使用します。障害が重度の方から軽度な方と、それぞれの状況の応じた適切な装具を使用することにより、リハビリテーション効果を高めることができます。長期に渡り使用しなければいけない方には、個人用装具を義肢装具適合判定医の元に装具外来にて作成いたします。
ヘリカルCT
嚥下造影検査
当院では、非常用発電機の設備はもちろんのこと、医薬品や医療材料の確保、非常食の備蓄、災害時の職員招集体制等を整えており、災害時にも病院機能を維持できるように準備しております。その中で重要なのが「水の確保」です。当院では、くみ上げた地下水を高度な膜ろ過処理で安全・安心な飲料水として供給する分散型自家用水道システムを使用しており、災害時のライフライン確保を実現しています。